• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
Imaginary Conversation

Imaginary Conversation

Exploring the World Through Dialogue.

本田健と竹田和平「お金と幸せの本質」対談集

August 21, 2025 by Nick Sasaki Leave a Comment

序章・本田健

お金と幸せ、この二つの関係に悩む人は少なくありません。お金を手にしても不安が消えない人、あるいはお金が足りないから幸せになれないと感じている人――私は長年、多くの人と出会い、その声を聞いてきました。

そんな私に大きな示唆を与えてくださったのが、竹田和平さんでした。“日本のウォーレン・バフェット”と呼ばれ、数多くの企業に投資しながらも、常に“ありがとうの心”を軸に人生を歩まれた方です。和平さんの存在は、私にとって単なる大投資家ではなく、人生の師でした。

この対話を通して探りたいのは、お金のテクニックやノウハウではなく、“お金を超えた人生の本質”です。
お金とどう向き合うのか、感謝をどう循環させるのか、そして何を次世代に残していくのか――そのヒントが、和平さんの言葉の中に確かにあります。

どうぞこの旅に、心を開いてついてきてください。

(本稿に記されている対話はすべて仮想のものであり、実在の人物・発言とは関係ありません。)

Custom Audio Player
0:00
34:53
Your browser does not support the audio element.

Table of Contents
トピック2:感謝と繁栄のサイクル
トピック3:長期投資と人間力
トピック4:次世代へのメッセージ
トピック5:お金を超えた人生の目的
終章・本田健

トピック1:お金と幸せの本質

(舞台は、落ち着いた和室。窓の外には四季折々の庭が広がり、鳥の声が静かに響いている。本田健さんと竹田和平さんが湯呑を手に、穏やかに語り合っている。)

本田健
「和平さん、今日はありがとうございます。私は長年『幸せな小金持ち』というテーマで活動してきましたが、やはり多くの人が“お金=不安”というイメージを持ってしまうんです。収入があっても、貯金があっても、“もっと欲しい”とか“足りないんじゃないか”という気持ちが止まらない。その根っこにあるものをどう扱えばいいのか、ずっと考えてきました。」

竹田和平
「うん、健ちゃん。その感覚はよくわかるよ。私も投資家としていろんな人に会ったけれど、お金を持っている人ほど不安にかられていたりする。結局のところ、お金は幸せを保証してくれるものじゃないんだよな。」

本田健
「そうですね。だから私は講演でよく“お金は幸せになるための道具であって、ゴールではない”と伝えています。でも、頭ではわかっていても、どうしてもお金に振り回されてしまう人が多い。和平さんは、どうやってその恐れから自由になられたんですか?」

竹田和平
「私が若い頃から心がけてきたのは、“ありがとう”なんだよ。お金が入ってくるときに“ありがとう”、出ていくときにも“ありがとう”。この感謝の気持ちを忘れなければ、お金は敵じゃなくて仲間になる。仲間になれば、恐れる必要なんてないだろう?」

本田健
(頷きながら)
「なるほど。“お金は仲間”。いい言葉ですね。確かに、お金を敵視してしまう人が多いです。『お金は汚いものだ』『お金持ちはずるい』と思い込んでしまっている。でも、和平さんのようにお金を感謝の循環の中で捉えれば、まったく違う世界が見えてきますね。」

竹田和平
「そうそう。世の中では“お金持ちになる方法”ばかりが語られるけれど、本当に大事なのは“お金と仲良くなる方法”なんだよ。お金はエネルギーだから、嫌っていれば逃げていくし、愛していれば寄ってくる。私はそれを実際に体験してきた。」

本田健
「私は“幸せな小金持ち”という言葉でそれを表現しています。たくさんのお金を持つことが幸せではなく、自分にとって必要十分なお金を持ちながら、やりたいことをやり、愛する人と時間を過ごすこと。そういうバランスの取れた生き方を提案してきました。和平さんのおっしゃる“お金は仲間”という考えと、すごく重なります。」

竹田和平
「健ちゃんの言う通りだね。お金が増えても、孤独で不安だらけなら意味がない。逆に、少しのお金でも、心から“ありがたいな”と感じられる人は、もう幸せを手に入れているんだよ。幸せとは、外にあるものじゃなく、自分の心の中で生まれるものだからね。」

本田健
「そうですね。私の本を読んでくださった方からも、“収入が増えたわけじゃないけれど、支払いのときに『ありがとう』と言うようになったら、不思議と気持ちが楽になった”という感想をよくいただきます。まさに、和平さんの“ありがとうの経営”と同じ考え方です。」

竹田和平
「そうそう。だから私は投資も経営も同じで、結局は“人を幸せにするかどうか”で判断してきた。お金を増やすこと自体に興味はなかったんだ。投資する会社が人々を幸せにしているか、従業員やお客さんに感謝されているか。そこを見てきたんだよ。」

本田健
「とても深いですね…。私自身、お金をどう稼ぐかよりも、“どう生きるか”を中心に据えることが大切だと伝えてきました。和平さんのお話を伺っていると、その生き方の軸が“感謝”にあるのだと強く感じます。」

竹田和平
「そうだね。感謝していれば、心は常に豊かでいられる。たとえ財布の中身が減っていても、心が豊かなら未来は必ず開ける。逆に、いくらお金が増えても、感謝を忘れたら、心はどんどん貧しくなる。私はそういう人をたくさん見てきたよ。」

本田健
「和平さん、その言葉はまさに今の日本に必要だと思います。多くの人が“もっと稼がなきゃ”“もっと貯めなきゃ”と焦っています。でも、本当に必要なのは、まず“ありがとう”と感じられる心の余裕なんですよね。」

竹田和平
「うん、だからこそ若い人たちには伝えたい。“お金を追いかけるな、ありがとうを追いかけろ”とね。ありがとうを集めれば自然にお金はついてくる。それが真実だよ。」

本田健
「素晴らしいですね…。私も今日改めて学ばせていただきました。お金と幸せの本質は、“ありがとうの循環”の中にある。そのメッセージをこれからも伝えていきたいです。」

竹田和平
「健ちゃんが伝えていることは、多くの人を救うよ。だからこれからも“お金と幸せの橋渡し役”として頑張ってほしいな。」

(ふたりは湯呑を手に取り、にっこりと笑い合う。和室には、穏やかな午後の光が差し込んでいる。)

トピック2:感謝と繁栄のサイクル

(舞台は同じ和室。庭の木々が風にそよぎ、縁側から心地よい光が差し込んでいる。二人の会話はさらに深まり、お金だけでなく人生そのものに触れていく。)

本田健
「和平さんの“ありがとうの経営”という言葉、私は何度聞いても心に響きます。普通の経営者は“利益”や“効率”を口にしますが、和平さんは“ありがとう”を軸にされている。とてもユニークです。どうしてそこにたどり着かれたのですか?」

竹田和平
「私はね、長い商売人生の中で気づいたんだよ。売上が伸びるときもあれば、落ちるときもある。景気の波なんて自分の力じゃどうしようもない。でも、不思議なことに“ありがとう”をたくさんもらっているときは、必ず商売が繁盛していたんだ。」

本田健
「つまり、“ありがとう”が先にあって、その後に繁栄がついてくるということですね。」

竹田和平
「その通り。“儲けたいからありがとうと言う”のではなく、“ありがとう”と言い続けるから繁栄がやってくる。お金は結果であって、原因じゃない。原因は“感謝の気持ち”だよ。」

本田健
「とても深いですね…。私はこれまでに多くの読者や受講生の方々と接してきましたが、“お金が増えたら感謝できる”と考える人が多い。でも実際は逆で、“感謝できるようになると、お金が増える”。和平さんのお話は、まさにその真理を突いています。」

竹田和平
「そうそう。人間の心は不思議なもので、感謝の波動を出すと、それに呼応するものが集まってくる。私はこれを“ありがとうの磁石”と呼んでいたんだよ。ありがとうを言えば言うほど、いい人やいい出来事が引き寄せられるんだ。」

本田健
「実際、和平さんは“ありがとうを1日1万回唱える”という実践もされていたと伺いました。そこまで徹底して感謝を口にする理由は何だったのでしょう?」

竹田和平
「口に出すことが一番大事だからだよ。心の中で思うだけじゃ弱い。声に出すと自分の耳からも入ってくるし、周りの人の心にも届く。だから私は毎日唱えた。そうすると心が自然に整って、判断もぶれなくなるんだ。」

本田健
「なるほど…。確かに“声に出す”ことは大切ですね。私もセミナーで“ありがとう貯金”というワークを紹介したことがあります。1日何回ありがとうと言えたか数えていくと、皆さん驚くんです。“あ、こんなに感謝できることがあったんだ”って。」

竹田和平
「いいねえ。それを続けたら、人生はどんどん豊かになるよ。感謝の習慣が身につけば、自然と笑顔が増える。笑顔が増えれば、人も仕事もお金も集まってくる。これが“感謝と繁栄のサイクル”なんだ。」

本田健
「和平さん、そのサイクルを一度体験すれば、人生は本当に変わりますよね。私は多くの人に“豊かさの扉は感謝で開く”と伝えていますが、それを実際に証明されてきたのが和平さんだと感じます。」

竹田和平
「いやいや、私もまだ道半ばさ。でもね、健ちゃん。経営者としてだけでなく、投資家としても同じなんだ。投資するときも、まずその会社がどれだけ“ありがとう”を生んでいるかを見る。社員やお客さんから感謝されている会社は必ず伸びるんだ。」

本田健
「すごい視点ですね…。多くの投資家は“数字”だけを見ますが、和平さんは“人の心”を見ていた。だからこそ長期的に勝ち続けられたのだと思います。」

竹田和平
「数字は大事だよ。でも数字は結果にすぎない。大事なのはその背後にある人の思い。ありがとうを生み出している会社は、どんな逆境でも持ちこたえる。私はそれを確信して投資してきたんだ。」

本田健
「なるほど…。これは個人の人生にも応用できますね。たとえば家庭で“ありがとう”を増やす。夫婦や親子の間で感謝が循環すれば、家は自然に明るくなる。そういう家庭には、自然と繁栄のエネルギーが流れ込んできます。」

竹田和平
「まさにそう。ありがとうの数が、そのまま幸せの数だよ。私は死ぬまでに何億回“ありがとう”を言えるかが人生の勝負だと思っている。」

本田健
「和平さんのお話を伺っていると、感謝は単なる“マナー”や“徳”ではなく、人生の繁栄法則そのものだと実感します。人間関係も、健康も、お金も、すべて感謝から流れ出す。これ以上にシンプルで力強いルールはありませんね。」

竹田和平
「そうだろう? だから私は若い人に“ありがとうを習慣にしなさい”と伝えている。ありがとうを言い続けていれば、必ず繁栄のサイクルに乗れるからね。」

本田健
「和平さん、私も今日から改めて“ありがとう”の数を増やそうと思います。繁栄は感謝の副産物。そう伝えていくことが、私の使命かもしれません。」

竹田和平
「健ちゃん、きっと多くの人が救われるよ。お金や成功を求めて迷っている人に、感謝という灯りをともしてあげてほしい。」

(ふたりはしばらく黙って縁側の光を眺める。その静寂もまた“ありがとう”の一部のように感じられるひとときだった。)

トピック3:長期投資と人間力

(同じ和室。夕方に差しかかり、障子越しの光が柔らかくオレンジ色に変わっている。二人は少し背筋を伸ばし、これまでよりも“実践”のテーマに踏み込んでいく。)

本田健
「和平さん、これまで“ありがとう”や“幸せ”について深く伺ってきましたが、やはり和平さんといえば“投資家”としてのご経験がとても印象的です。短期的な売買ではなく、長期的に会社を応援する姿勢が多くの人に尊敬されていますよね。」

竹田和平
「うん、私は短期の投機には興味がなかった。会社を“株価”じゃなくて“人間”で見るようにしていたんだ。経営者がどんな人なのか、社員がどんな顔をして働いているのか、そこに注目してきた。」

本田健
「数字よりも、人間を見る。すごく独特な投資哲学ですね。どうしてそのスタイルを選ばれたんですか?」

竹田和平
「数字は過去の結果にすぎないからさ。将来を作るのは“人”だよ。経営者の人柄や理念、社員のやる気や笑顔、そこに未来の利益が宿っている。だから私は、株を買う前にその会社の“人間力”を見極めるようにしたんだ。」

本田健
「なるほど…。それは投資だけでなく、人生全般にも通じる考え方ですね。人間関係も同じで、“この人と長く付き合えるか”“信頼できるか”という視点が大切になります。」

竹田和平
「その通り。私は“20年付き合えるかどうか”を基準にしていたよ。20年先もこの人を応援したいと思えるかどうか。それを判断基準にすれば、投資の失敗はぐっと減るんだ。」

本田健
「すごいですね…。多くの投資家は“今この瞬間”の利益を追いますが、和平さんは“未来の信頼”を見ていた。だからこそ“日本のバフェット”と呼ばれるようになったのでしょうね。」

竹田和平
「ははは、そんな大げさなものじゃないよ。でもね、長期で考えると、会社を見る目が変わる。短期なら数字の上下で一喜一憂するけど、長期なら“一緒に成長できるか”を考えるようになる。これは投資だけじゃなく、家族や友人、仕事仲間にも当てはまることだと思う。」

本田健
「確かに…。私も多くの経営者と会ってきましたが、短期的に利益を出すことばかり考えている人は疲弊しています。逆に、長期的なビジョンを持っている人は、どんな逆境でも笑顔で前に進んでいる。」

竹田和平
「そうだろう? 人間力とは、目先にとらわれず、信念を持って生きる力なんだ。たとえ株価が下がっても、“この会社は必ず立ち直る”と信じられるかどうか。その信じる力が、長期投資を支える人間力なんだよ。」

本田健
「和平さんのお話を聞いていると、投資と人生の成功法則が重なって見えてきますね。たとえば、結婚生活も“短期の喜び”ではなく“長期の信頼”で成り立つ。ビジネスパートナーシップも同じです。」

竹田和平
「そうだね。私は“人生そのものが長期投資”だと思っているよ。毎日少しずつありがとうを積み重ね、人を信じ、信頼を育てていく。それがやがて大きな果実になる。お金だけじゃなく、人間関係や健康、心の平和も同じだよ。」

本田健
「和平さん、そのお考えは若い人たちにもぜひ伝えたいですね。どうしても彼らは“早く結果を出したい”“すぐに成功したい”と焦ってしまいます。でも、人生はマラソンのように長い。長期的に積み上げる力こそが真の財産なんですね。」

竹田和平
「焦らなくていいんだよ。竹を見てごらん。最初の数年は地中に根を伸ばすばかりで地上には何も見えない。でも、一度芽が出れば一気に伸びる。人間も同じで、根を張る時期が大事なんだ。」

本田健
「いい比喩ですね…。私はそれを“人生の種まきの時期”と呼んでいます。すぐには成果が出なくても、根を広げていれば必ず花が咲く。和平さんのお話と重なりますね。」

竹田和平
「うん。そして、根を張るために一番大事なのが“信じる心”と“人を大事にする心”。これが人間力だよ。お金だけを追う人は、根を張らずに茎ばかり伸ばそうとする。だからすぐに倒れてしまうんだ。」

本田健
「和平さん、そのお言葉はまさに今の社会に必要です。短期的な成果やSNSの成功体験ばかりにとらわれる人が増えています。でも、本当に大切なのは“長期的に信頼を築く力”。それがなければ、真の豊かさは得られないですね。」

竹田和平
「その通りだね。だから私は若い人に“すぐにお金を稼ぐことよりも、信頼を積み重ねなさい”と伝えたい。信頼は複利で増える資産なんだよ。」

本田健
「信頼は複利で増える資産…。すごくいい言葉です!金融の世界では“お金の複利”が語られますが、人間関係や信用も同じ。長期で積み重ねれば雪だるま式に大きくなる。」

竹田和平
「そう、だからこそ人間力を育てなさい。数字の勉強も大事だけど、それ以上に“人を信じ、人に信じられる人間になる”こと。これが長期投資にも人生にも通じる最大の秘訣だよ。」

本田健
「和平さん、今日のこのお話は、多くの人に勇気を与えると思います。“お金”と“人間力”が一体だと気づけば、誰もが自分の人生を長期的にデザインできる。これから私もそのメッセージをもっと伝えていきたいです。」

(障子の外で、カラスの鳴き声が夕暮れを告げる。二人は静かに湯呑を置き、未来を思うように庭を眺めている。)

トピック4:次世代へのメッセージ

(和室の外はすっかり夕暮れ。庭の石灯籠に灯が入り、温かい光が障子に映る。二人の会話は未来を担う世代へと自然に向かっていく。)

本田健
「和平さん、私が活動を続ける理由の一つに、“次の世代にお金の智慧を伝えたい”という思いがあります。学校ではお金について教えてくれませんよね。その結果、社会に出てから多くの人が迷ってしまう。和平さんは、これからの若い世代にどんなメッセージを伝えたいですか?」

竹田和平
「うん、私が一番伝えたいのは、“早くお金を稼ぎなさい”じゃないんだ。“早くありがとうを言いなさい”なんだよ。感謝を習慣にすれば、自然と豊かさはついてくる。お金だけ追いかけても、心が貧しければ幸せにはなれないからね。」

本田健
「それは本当に大切なメッセージですね。私もワークショップで、“幸せな小金持ち”の条件として“感謝できる心”を挙げています。お金があっても感謝がなければ不満ばかりが増える。でも、感謝があれば、少ない収入でも豊かに生きられる。」

竹田和平
「そうだね。私はよく“お金の通帳とありがとうの通帳、どっちを大事にしてる?”と聞くんだ。ありがとうの通帳に毎日貯金できている人は、必ず将来お金の通帳も潤ってくる。逆に、お金だけを貯めても、心が枯れてしまうんだよ。」

本田健
「面白い比喩ですね!“ありがとうの通帳”という考え方は若い人にも響くと思います。数字じゃなくて、人との関係や感謝の積み重ねが本当の資産なんですね。」

竹田和平
「その通り。私は人生を“ありがとう集めゲーム”だと思っている。どれだけの人に感謝され、どれだけの人にありがとうを言えたか。それが最終的な得点表になる。若い人に伝えたいのは、“点数をお金でつけるな、ありがとうでつけろ”ということだね。」

本田健
「和平さん、それを聞いて思い出しました。ある若い受講生が“僕はお金持ちになりたいんです”と言ったんです。でも詳しく聞いてみると、実は“親に楽をさせたい”とか“友達を助けたい”という思いが隠れていた。つまり、お金を求めているようで、実は感謝や愛を形にしたいんですよね。」

竹田和平
「そうそう。だから私は、“お金はありがとうを数値化したもの”だと思っているよ。ありがとうを集めれば、自然にお金も増えてくる。若い人がその順番を間違えないことが大事だね。」

本田健
「なるほど…。では、もし若者が“お金に不安を感じている”としたら、まずは何をすればいいでしょうか?」

竹田和平
「まず“ありがとう日記”を書いてみるといい。今日誰にありがとうを言えたか、誰からありがとうをもらえたか。それを毎日書くだけで、意識が変わる。するとお金に対する不安も自然に薄れていくんだ。」

本田健
「素晴らしいですね。私も日記を勧めていますが、“ありがとう日記”はとてもシンプルで効果的ですね。心が整えば、不安よりも希望のほうが大きくなる。」

竹田和平
「それともう一つ。若い人たちには“長期で考える癖”をつけてほしい。1年で成功する必要はない。10年先、20年先にどうありたいかを考えるんだ。長期的な夢や志があれば、目の前の困難は小さく見える。」

本田健
「確かに…。私は“人生をデザインする”という言葉を使っていますが、それはまさに長期的な視点を持つということですね。和平さんの言葉は、若い世代にとって大きなヒントになると思います。」

竹田和平
「うん。そして最後に伝えたいのは、“失敗を恐れるな”ということ。若いうちは何度でもやり直せる。失敗はありがとうを増やすチャンスなんだよ。“ああ、失敗させてもらってありがとう”と思えれば、それすら財産になる。」

本田健
「和平さんのお話を伺っていると、若い人たちへのメッセージは一貫していますね。“ありがとうを大事にしなさい”“長期で考えなさい”“失敗を恐れず感謝しなさい”。この3つを実践すれば、必ず人生は豊かになる。」

竹田和平
「そうだね。お金のテクニックやノウハウは時代とともに変わるけど、ありがとうの心は永遠に通じる普遍的な法則だよ。若い人にはそれを忘れないでほしいな。」

(和室に一瞬、静寂が訪れる。障子越しの光がさらに柔らかくなり、未来を思う二人の顔を優しく照らしている。)

トピック5:お金を超えた人生の目的

(夜の和室。行灯の灯りが柔らかく揺れ、外からは虫の音が静かに響いている。二人の会話は、自然と人生の最終章や、人がなぜ生きるのかという核心へと向かっていく。)

本田健
「和平さん、ここまで“お金と幸せ”“感謝のサイクル”“長期投資”“次世代へのメッセージ”と伺ってきました。やはり最後にお聞きしたいのは、“人生の目的”についてです。お金や成功を超えたところで、人は何を目指して生きるべきだと思われますか?」

竹田和平
「うん、健ちゃん、いい問いだね。私は長いこと投資家としてお金に向き合ってきたけれど、最後に残るのはお金じゃなかったよ。やっぱり“人の役に立てたかどうか”だね。お金はそのための手段にすぎない。人生の目的は、やっぱり“人を幸せにすること”。」

本田健
「本当にそうですね。私も“幸せな小金持ち”という言葉を通じて伝えたいのは、お金そのものより“どんな生き方をするか”です。人から“あなたのおかげで人生が楽になった”と言われた瞬間が、何よりの喜びです。」

竹田和平
「その感覚が大事なんだよ。私は投資の世界にいたけど、結局は“この会社を応援して社会が良くなるかどうか”を判断の基準にしていた。儲け話はいくらでもあったが、人の幸せにつながらない投資には心が動かなかったんだ。」

本田健
「なるほど…。つまり、和平さんにとっては“投資=人助け”だったのですね。単なる数字の増減ではなく、人の笑顔を増やすことを目的にされていた。」

竹田和平
「そうだよ。最終的には“ありがとうの数”が人生の財産になる。葬式のときに“あの人のおかげで助かった”と言ってもらえるかどうか。私はそれが一番大事だと思っている。」

本田健
「深いですね…。私も最近、“人生の残り時間をどう使うか”をよく考えるようになりました。人はお金を残せても、最終的に周りの人に記憶されるのは“どんな影響を与えたか”ですよね。」

竹田和平
「そうそう。お金の遺産は相続争いのタネになることもあるけど、“ありがとうの遺産”は争いにならない。むしろ世代を超えて受け継がれる。だから私は、若い人に“ありがとうを遺産にしなさい”と言っているんだ。」

本田健
「素晴らしい言葉です。“ありがとうの遺産”。これは次世代にとって一番の指針になると思います。実際、私は子どもや若い世代に伝えるときに、“人生をどうデザインするか”という視点を大切にしています。そのデザインの中心に、“感謝”を置くことが大事なんですね。」

竹田和平
「健ちゃん、まさにその通りだよ。人生は“お金を稼ぐためのレース”じゃない。“ありがとうを集める旅”なんだ。旅の途中でお金は必要だけど、それは切符や道具にすぎない。目的地は“ありがとうに囲まれた人生”だ。」

本田健
「和平さんのお話を伺っていると、“死”についても考えさせられますね。人はいつか必ずこの世を去りますが、去ったあとに何を残すのか。それを考えたときに、お金よりも“ありがとう”を残したいと思います。」

竹田和平
「うん、死は誰にでもやってくる。だからこそ、毎日を“ありがとう”で埋めることが大事なんだ。もし今日が最後の日だとしても、“ありがとう”を言いながら眠れたら、それで十分幸せだと思う。」

本田健
「それはとても大切な気づきですね。多くの人が“もっと稼がなきゃ、もっと準備しなきゃ”と未来に不安を抱えていますが、“今日ありがとうを言えたかどうか”で人生を測れば、今この瞬間に幸せを感じられる。」

竹田和平
「そうだね。私は“ありがとうの瞬間が永遠になる”と信じている。ありがとうを言ったり言われたりする瞬間は、時が止まったように心に残るだろう? あれが本当の財産なんだよ。」

本田健
「素晴らしい表現ですね…。そう考えると、人生の目的は“ありがとうの永遠を増やすこと”だとも言えますね。」

竹田和平
「健ちゃん、その言葉はいいね。そう、“ありがとうの永遠”をどれだけ積み重ねられるか。そこに人間の真価がある。だからこそ、お金に惑わされず、本質を大事にしてほしい。」

本田健
「和平さん、今日のお話を通して改めて確信しました。お金をどう扱うか以上に、“どんな目的で生きるか”が大切。そしてその目的は、“ありがとうを増やすこと”。私もこれを自分の人生の軸に置いていきたいと思います。」

竹田和平
(にっこり笑いながら)
「それで十分だよ、健ちゃん。ありがとうを忘れずに生きれば、自然と人もお金も幸せも集まってくる。お金を超えた人生の目的は、実はとてもシンプルなんだ。」

(行灯の光が二人を優しく照らす。和室の外で虫の音が重なり合い、まるで「ありがとう」という合唱のように響いている。二人の会話は静かに終わりを迎えるが、そのメッセージは永遠に生き続けるだろう。)

終章・本田健

竹田和平さんとの語らいを振り返ると、胸に残るのは一つのシンプルな真理です。
――“ありがとうを忘れるな”。

お金は大切な道具ですが、それ自体が目的ではありません。お金を手にしても幸せになれない人がいる一方で、わずかな収入でも心から感謝して生きる人は、すでに豊かさの中にいます。

和平さんが教えてくださったのは、感謝が繁栄を呼び、繁栄がまた感謝を生むというサイクル。長期的に信頼を築き、次の世代に“ありがとうの遺産”を残すことこそが、本当に意味のある人生だということでした。

私も、これからの人生を通して“ありがとう”を広げていきたいと思います。お金を超えて、感謝を循環させ、人を幸せにすること。それが、私たち一人ひとりに与えられた最大の使命なのです

Short Bios:

本田健(ほんだ けん)
作家・講演家。「幸せな小金持ち」シリーズなどベストセラーを多数執筆し、累計発行部数は800万部を超える。お金と幸せの関係をテーマに、講演やセミナーを通じて「人生をデザインする」智慧を広めている。日本だけでなく海外でも活動し、翻訳書は世界25か国以上で出版されている。

竹田和平(たけだ わへい)
実業家・投資家。「日本のウォーレン・バフェット」と呼ばれた人物。上場企業100社以上の大株主として知られる一方、「ありがとうの経営」「ありがとうの習慣」を広めたことでも有名。長期投資の哲学と“感謝”を軸にした人生観で、多くの人々に影響を与えた。

Filed Under: 仮想対談 Tagged With: ありがとうの経営, ありがとうの習慣, お金と幸せ, お金の教え, お金の智慧, お金を超えた人生, 人生の目的 お金, 幸せの法則 本田健, 幸せの資産, 感謝と繁栄, 感謝のサイクル, 投資と人間力, 日本のバフェット, 本田健 哲学, 本田健 対談, 本田健 幸せな小金持ち, 竹田和平 名言, 竹田和平 幸せ, 竹田和平 投資哲学, 長期投資 日本

Reader Interactions

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Primary Sidebar

  • チャーリー・カーク最後の旅:家族と巡る日本14日間
  • 『アミガラ断層』と心の迷宮―斉藤一人さんが導く感謝の出口
  • 斉藤一人さんが語る 伊藤潤二の『ヘルスター・レミナ』
  • 斉藤一人さんが語る『富江』― 恐怖を笑いに変える力
  • 斉藤一人さんと『うずまき』― 笑いと感謝で呪いを超える物語
  • カルマの物語カルマの物語:加害者から光の教師へ魂の成長の旅
  • 本田健と竹田和平対談集本田健と竹田和平「お金と幸せの本質」対談集
  • 未来をめちゃ楽しくする21人が語る魂・AI・豊かさの新世界
  • クレイグ・ハミルトン直観瞑想|人生を変える覚醒の対話
  • もし日本が鎖国を続けていたら?歴史の分岐点を語る
  • MBTI-advanced-koreaMBTI 한국어 상급편|인지 기능과 성격의 진짜 작동 원리 배우기
  • MBTI 한국어 중급편|다름을 이해하고 공감하는 성장의 시간
  • MBTI 한국어 초급편|아이들도 즐겁게 배우는 성격 히어로!
  • MBTIで自分らしさ発見!性格ヒーロー図鑑
  • MBTI中級編:性格の深層を会話で学ぶ5つのレッスン
  • MBTI上級編:性格を超えて人生と関係性を深く学ぶ対話集
  • カツオくんと斎藤一人:言葉が家族を変えた奇跡の春
  • クレヨンしんちゃんが描く2025年の韓国社会あるある5つの物語
  • MBTI로 보는 아는 형님 5교시 특집 – 웃음과 통찰의 수업
  • TWICEが語るMBTI:性格タイプで本音トーク
  • 慰安婦問題の核心を問う:日韓の専門家による対話シリーズ
  • 《梅は知っていた》—慰安婦として生きた少女の真実
  • 《매화는 알고 있다》– 위안부로 살아남은 소녀의 침묵과 증언
  • 《위안부 가해자의 고백》– 벚꽃 아래 무너진 일본 병사의 양심
  • 《桜は知らなかった》―若き日本兵の沈黙と罪の記憶
  • SNSで信頼を売る時代:1億円ブランドの作り方とは?
  • 神に愛される人になる5つの方法
  • 魂のための癒しの対話 ― 영혼을 위한 치유의 대화
  • 天国で語る魂の対話:별빛 정원에서 펼쳐진 영혼의 대화
  • ツヤ・笑顔・明るさが運命を守る!斎藤一人の波動の極意

Footer

Recent Posts

  • チャーリー・カーク最後の旅:家族と巡る日本14日間 October 16, 2025
  • 『アミガラ断層』と心の迷宮―斉藤一人さんが導く感謝の出口 August 28, 2025
  • 斉藤一人さんが語る 伊藤潤二の『ヘルスター・レミナ』 August 28, 2025
  • 斉藤一人さんが語る『富江』― 恐怖を笑いに変える力 August 28, 2025
  • 斉藤一人さんと『うずまき』― 笑いと感謝で呪いを超える物語 August 28, 2025
  • カルマの物語:加害者から光の教師へ魂の成長の旅 August 22, 2025

Pages

  • About Us
  • Contact Us
  • Earnings Disclaimer
  • Privacy Policy
  • Terms of Service

Categories

Copyright © 2025 ImaginaryConversation.com